1
皇室典範
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@mimimu_10 #天皇陛下のお子様を皇太子に
倭国国の象徴に内親王女王方がなれないのが問題なのだが
内親王女王方に皇位継承順位を付けるよう
#皇室典範改正 し
#敬宮愛子さまを皇太子に
#敬宮愛子内親王を次期天皇に
#秋篠宮家に皇統を移してはいけない
昭和から礼宮は評判悪く皇統を移すなの考えの者が多い https://t.co/tB1M4wHeq3 November 11, 2025
養子案でも旧宮家の皇籍復帰でも、問題なのはどこで線引きするか?です。戦前の「#皇室典範」では宮家の次男以下はあくまで「#自発的に」臣籍降下を願うことができました。形の上では自発的ですが、よほどの事情がないと臣籍降下してましたね。元々臣籍降下の条項がなかったのは、皇族が増えて国家予算を圧迫することを懸念して、それを入れようとした伊藤博文に対して、#明治天皇 が反対したからです。光格天皇から大正天皇まで、全員成人した皇子は一人だけです。皇統維持を考えた明治天皇にとって、皇族を減らすということは考えられなかったようです。しかし、大正天皇に3人の親王が誕生し(昭和天皇、秩父宮、高松宮)、皇統に対する懸念がなくなった明治天皇は、明治40年に皇族の臣籍降下について定められました。皇族のうち王は勅旨か本人からの申請によって皇室会議を経て臣籍降下することになりました。天皇の勅旨の例はない(戦後の宮家の皇籍離脱は別な話)ので、ほぼ本人の申請が臣籍降下の例でした。それを踏まえると竹田恒泰氏は父親が第三皇子なので、戦前でも皇族ではなかったと思われます。皇族の範囲を決めるのは大変政治的な問題になるのです。それを今の議論ではしていませんね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



