百条委員会 トレンド
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#反兵庫県議会議員
何度見ても腹が立つ
いくつ小悪党の所業を繰り返す
百条委では議事録訂正に至るねつ造発言
副業でデマをバラマキ
反兵庫県 https://t.co/8RuM0FF3q0 November 11, 2025
2RP
全然違います
片山は百条委員会は絶対に嫌だった。それで5回も斎藤に辞任を迫って断られ自分だけ逃げた。
その後、百条委の状況を見て逃げきれると思い逆に舐めた態度を取るようになった。百条委の限界。
告発文によりパワハラ研修、贈答品のルール、外部窓口の設置に結びついた。
斎藤の行為は最低。今でも清算されていない。 November 11, 2025
1RP
自分も同じく、最初はメディアに騙されてたよ( -∀-)💦で、TikTok見てたら香椎なつサンの動画が去年の春ごろからめっちゃ上がってて☝️
さいとう知事は悪い事してないし利権側の猛反発って解ってきてさ?そっからYoutubeとか見まくって奥谷や竹内の本性が🤨百条委の2人はホント酷かった😱
普通なら辞めちゃうトコやんね!😔💦 November 11, 2025
@pompom19686 第三者委員会の調査に議員を辞めた事を理由に協力せずって片山前副知事だって副知事辞めたのに百条委員会も第三者委員会もやってるのに!悪い事してなきゃ自〇する事はない! November 11, 2025
(1)公益通報者を探索する行為の禁止
通報者探索の防止については、体制整備義務の一部として、法定指針に規定されているが、公益通報がなされた後、事業者内で公益通報者を特定することを目的とした調査などが行われることは、公益通報者自身が脅威に感じることはもちろん、公益通報を検討している他の労働者を萎縮させるなどの悪影響があり、法律上、通報者探索を禁止する明文規定を設けるべきとの意見があった。
また、法律上明記するだけではなく、通報者を探索する行為に対し、行政措置又は刑事罰を規定すべきとの意見もあった。
————
という意見が委員から出されたことが記されており、公益通報者保護法は今後ますます罰則等の強化がなされていく可能性が窺われる。
おそらく、奥山俊宏教授、山口利昭弁護士らは立法論としても、罰則等の強化の方向での論者なのだろうと思われる。
一方で、2024年12月25日、兵庫県100条委員会において、兵庫県に3号通報に対する体制整備措置をとるべき法的義務があったとまではいえないと証言したのが、結城大輔弁護士である。
兵庫県・百条委員会で証人尋問 参考人の結城大輔弁護士が出席 告発文書問題(2024年12月25日)
https://t.co/cbFyU2e6iT
51:00付近
「指針の解説は、指針そのものではないので、法的な義務をそのまま構成するものでは無い、という立場の解説です」、と述べている。
私としては、3号通報に対して体制整備措置を採る法的義務があるか否かの点に関する限り、結城大輔弁護士の見解が、法解釈として妥当だと考えている。
しかしながら、消費者庁は、100条委員会の質問に対し、2号通報、3号通報に対しても体制整備措置をとる必要がある旨回答したとのことである。
これに対し、浜田聡参議院議員の秘書が国会図書館に調査依頼をおこなったところ、体制整備措置をとるべき法的義務は1号通報のみに限定されるという調査結果が返ってきたとのことである。
———————–
村上ゆかりの日記 (浜田聡参議院議員秘書)
https://t.co/WYfKPaICEl
後述しますが本件について消費者庁へ見解を問い合わせていますが、並行して、国会図書館へ公益通報者保護法第11条第2項の対象は内部通報のみか、外部通報もあたるのかどうか、調査依頼を送りました。
国会図書館からの回答の方が早く来ましたので、ご紹介します。
▼回答:ご参考
●山本隆司ほか『解説改正公益通報者保護法 第2版』弘文堂, 2023, p.224. より
「この「必要な体制の整備その他の必要な措置」は、「第三条第一号及び第六条第一号に定める公益通報に」との留保があることから、法第11条1項と同様に、公益通報のうち内部公益通報に対応するための体制整備に限定している。なお、内部公益通報には、取引先事業者の従業員からの通報(法2条1項3号)や匿名通報も含まれることから、これらの内部公益通報に対応する体制の整備も必要である。」
●中野真「公益通報者保護法改正の概要」『ジュリスト』1552号, 2020.12, p.41.(資料3)より
「新法11条2項では、1号通報の受け手である事業者に対し、1号通報に対応する体制の整備義務を課している。」
その他、下記資料を提供頂きました。
【提供資料】
資料1 消費者庁参事官(公益通報・協働担当)室編『逐条解説・公益通報者保護法 第2版』商事法務, 2023, pp.218-223.
資料2 中野真『公益通報者保護法に基づく事業者等の義務への実務対応』商事法務, 2022,pp.18-26.
資料3 中野真「公益通報者保護法改正の概要」『ジュリスト』1552号, 2020.12, pp.37-42.
資料4 日野勝吾『内部通報・行政通報の実務―2022年義務化対応―公益通報体制整備のノウハウとポイント』ぎょうせい, 2022, pp.180-188.
資料5 坂井知世「内部通報制度の構築・運用の実務(公益通報者保護法・改正後のいま)」『ビジネス法務』23(9), 2023.9, pp.101-107.
資料6 戸塚亮太・蜂須明日香「改正公益通報者保護法の概要」『法律のひろば』75(6), 2022.6, pp.4-14.
資料7 「改めて内部通報について考える―公益通報者保護法改正を契機として」『経営法曹研究会報』108号, 2023.5, pp.42-44.
※ 内部通報前置義務の可否の議論について、御参考までに提供いたします(発言者はい
ずれも経営法曹研究会会員の弁護士)。
資料8 山口利昭「改正公益通報者保護法(最終回・第3回)内部通報制度の実効性向上に向けて」『地銀協月報』726号, 2020.12, pp.20-23.
※ 外部通報がなされた場合の事業者の対応について、御参考までに提供いたします。
ーーーーー
上記頂いた資料は著作権の都合でご紹介を割愛しますが、いずれの資料も公益通報者保護法第11条第2項については、1号通報のみを対象としているとの記載、そもそもの記載が「内部公益通報体制」等、「内部」とはっきり書かれたものでした。
続く November 11, 2025
◆ 公用PC文書にあった「過激な表現」と、その扱われ方の乖離
元県民局長の公用パソコン内には、
・「クーデター」
・「政権転覆」
・「怪文書をばらまく」
といった、通常の行政文書では見られない刺激的な語彙が含まれていたことが知られている。
その一部は実際に行動として現れた可能性もあり、複数の証言からも一定の実在性が認められる。
ところが、百条委員会はこれらを 「非現実的」「妄想的」「政治的レトリック」 と評価し、実質的な審査対象としなかった。
報道もまた、この文書の“異常性”や“組織的影響”を深掘りせず、扱いを最小限にとどめた。
この「過激な文言の実在」と「公的機関の扱いの軽さ」の間に大きなギャップが生じている。
⸻
◆ なぜ百条委は“取り合わなかった”のか
百条委がこの文書を扱わなかった背景には、いくつかの構造的理由が推測できる。
① 文書の法的位置づけが曖昧
公用PCに保存されていたとはいえ、
•公文書なのか
•下書きなのか
•個人的メモなのか
という点が、百条委でも明確に整理されなかった。
② 証言者が既に死亡しており、真意の確認が不能
内容の“現実性”や“意図”を検証しようとしても、
元局長本人の証言が得られないため、委員会としては踏み込みを避けた。
③ 政治リスクの回避
もしこの内容を本気で検証すれば、
・行政内部の派閥抗争
・議会との対立
・公務員の職務倫理問題
に発展する可能性があった。
百条委は法的権限を持つ強力な調査機関だが、
政治的には「火を広げすぎない」という慣習的制約が働きやすい。
④ “実害が確定していない”という理由づけ
委員会の一部では、
「実際の行政運営に具体的な損害を与えた証拠がない」
という論理が採用された。
その結果、文書中の過激表現は “遊び” あるいは “誇張表現” として片付けられた。
⸻
◆ 報道が深掘りしなかった理由
報道側の判断にも、以下のような構造的要因がある。
① “裏付け困難”とみなされやすい
故人の内部メモや下書きは、
裏付け取材が難しいため、報じるにはハードルが高い。
② 記者クラブ文化(県庁との関係)
地方紙と行政機関の関係性は、
「アクセスを維持すること」が優先されることがある。
過激な内部抗争を深掘りすると、関係が悪化しやすい。
③ 代わりに“騒ぎやすい話”が報じられた
例えば:
•知事会見の言葉尻
•特定職員のスキャンダルの噂
•SNSで拡散したゴシップ
これらは事実確認が容易で、読者の反応も得やすい。
結果として、重要度の高い構造的問題より、
“報道しやすい題材”が優先される傾向が強まった。
⸻
◆ 公益性という観点から見た“無視できないポイント”
行政組織の中枢にある人物が、
公用PC内で
•権力転覆
•内部告発の装った攪乱
•文書ばらまき
などの計画を示す文言を記していたという事実は、
以下の観点から間違いなく「公益性」を帯びる。
① 行政の意思決定・中立性に影響を与えうる
特に高位職の場合、個人的思想では済まない。
② 公文書管理・情報管理の問題と直結する
公用機器上のメモは業務に影響する可能性がある。
③ 実際に“怪文書”が出回った事実がある
文書と行動のリンクが認められる以上、
「非現実的」という片付け方は妥当性に欠ける。
④ 住民に説明されるべき情報である
行政・議会・報道が扱わなかったことは、
住民の知る権利にも影響する。
⸻
◆ 総括:ここに構造的な問題がある
•文書に“非常に強い政治的意図を示唆する言葉”が存在
•一部は現実化している
にもかかわらず、
百条委は「非現実的」として調査しなかった
報道は「裏付け困難」として深掘りしなかった
この二重のスクリーニングによって、
公的情報の中で最も公益性の高い部分が、
公表も議論もされないまま“死角”に追いやられた。
(chatGPT) November 11, 2025
兵庫県 百条委員会の 竹内さん
いろいろな事実を捏造して斎藤知事を詰問
⚪︎ゴルフクラブ(知事ゴルフしない、専務理事は電話してない)
⚪︎カニ(10万円のカニじゃない。おねだりなし)
⚪︎浴衣祭り(着物借りて着替えただけ)
知事が説明しようとしたら、奥谷委員長が制止されて、竹内さん発言だけが事実のように残る
おぞましい魔女裁判だった
複数の県議や県職員OBなどが組織的に知事おろししているが、そこは触れられない November 11, 2025
この騒ぎは何が原因なんだろう
メディアが過熱報道したから?
斎藤知事が再選したから?
立花さんが関わったから?
難しい問題だね
流れ
知事に不満
怪文書ばらまく
作成者を特定
作成者亡くなる
メディアが過熱報道
百条委員会
不信任
知事失職
出直し選挙
立花さん登場
知事再選
立花さん更に兵庫に関わる
人が亡くなる
立花さん逮捕
どこかでこの流れをストップ出来なかったのか?って思います November 11, 2025
竹内氏妻は、立花氏が申し入れた示談と謝罪を固く拒絶したようだが、自分は竹内氏が生前に斎藤知事に対して行った数々の悪行(たとえば「あれしかないねん、斎藤知事のクビをとるには」や百条委員会証人尋問での高圧的な質問)を謝罪するつもりはあるのだろうか。 November 11, 2025
@wanpakuten 学級会の百条委員会に なんの意味があるねん。あんなん集団リンチを多額の税金かけて やってただけ。
それに、地獄のような状況から111万票を得た知事を 馬鹿にしないで欲しい。
コメントする立場なら多少なりと勉強しよか😠 November 11, 2025
@wanpakuten この人この発言2回目。
百条委員会の資料を読んで言ってるのですよね?
福田さん、このデモの人達が正義だと思います?
県民を馬鹿にするなって話し。 November 11, 2025
【百条委】斎藤元彦
何人かの県議に「百条委をやめてほしい」「第三者委員会でやらせてほしい」と電話
「誰に話したか記憶にない」
県警に相談させた結果も記憶にない⋯どちらも大事なことじゃない? https://t.co/AjLfJY3EVi November 11, 2025
@crisisactor_ame 受け狙いで斎藤知事に対し
「最低知事発言」一応謝りました的な態度ですが無礼千万
議員の資質の前に人としての資質を疑います
次が有るかわ分かりませんが
百条委員会も名ばかりのシナリオ有りき「斎藤知事引きずり下ろし委員会」
第三者委員会も似たり寄ったり
斎藤知事、本当にご苦労さまです November 11, 2025
@mbi_bridal 誰に認定されたの?そこを詳しく教えてください
百条委員会からってなら嘘ばかりの会なので聞きませんよ
不起訴ですし、検察審査会にと言ってますが……それもやばい弁護士と教授からのやつですよね?偏向もいい所だと思いますが? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



