『百億の昼と千億の夜』(ひゃくおくのひるとせんおくのよる)は、光瀬龍のSF小説。当初の仮題は『百億の昼、千億の夜』であった。『S-Fマガジン』に1965年(昭和40年)12月号から1966年(昭和41年)8月号まで連載された。倭国SFの中でも壮大なスケールを持つ作品として知られる。「神」をテーマにし、終末観と救済など、宗教・哲学的色彩も濃い。 1967年(昭和42年)に早川書房より倭国SFシリーズとして単行本化。1973年(昭和48年)に文庫化。その後、角川文庫からも刊行された。1993年(平成5年)のハヤカワ文庫版の改版の際に数行加筆された。その後、2010年(平成22年)4月に萩尾望都の表紙画による新装版がハヤカワ文庫JAの1000番目として刊行された。 萩尾望都によって漫画化されている(後述#漫画を参照)。
「百億の昼と千億の夜」 (2024/7/1 08:01) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.23 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
今年の倭国SF大賞は、既報のとおり、市川春子さんの『宝石の国』が大賞を受賞。4巻あたりで止まってたので年明けに全巻一気に読んだんですが、後半の展開にただ茫然。SFとして読んでる人は少数派かもしれませんが、倭国のSFの歴史に残る傑作。光瀬龍『百億の昼と千億の夜』に比肩するレベル。 February 02, 2025
33RT
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。