留学生 トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大丈夫です。中国人のおかげで成り立ってる学校は潰れたほうがいい。
【話題】中国「我々が中国人留学生を停止したら倭国のFラン潰れるけど、大丈夫そう?」 https://t.co/0gLM8Rtdxm November 11, 2025
85RP
あまり知られていませんが、『中国人の大量買い』のほとんどは、資格外活用違反(1年以下の懲役もしくは禁錮、または200万円以下の罰金)犯罪です。観光ビザや留学生は、商行為をできません。代わりに購入する代購や転売目的の大量購入は犯罪 November 11, 2025
33RP
昨日の倭国保守党の定例会見
いつもの雑談もなく
27分で即終了
終了間際、島田議員が
「中国の旅行客と留学生、相当
工作員が入ってるわけでね。
倭国中の色んな所の
写真を撮って来いとかね。」
うんうん
何故そこにいるの?
な人が入り込んでいたり
心配よね
わかる、わかるわよ https://t.co/TpEapvy37M https://t.co/NmNvcV44T5 November 11, 2025
6RP
大丈夫です。中国に頼らなければ存続できない大学など必要ありません。
【話題】中国「我々が中国人留学生を停止したら倭国のFラン潰れるけど、大丈夫そう?」 https://t.co/SL2RdHM8Bc November 11, 2025
5RP
#第一次录我喷精
#薄肌留学生全程喷尿最后喷无可喷
三年前杭州旅游认识的大学生弟弟,第一次草就帮他成功开发喷尿⛲️技能,然后他就去倭国留学了。三年未见已经变成了大骚逼,前段时间突然刷到我推回国特地飞到我在的城市再次重温当初的感觉。一个多小时的啪啪,全程不停让他喷尿,高潮持续不断 https://t.co/Zf6bDw9P6U November 11, 2025
2RP
@satsukikatayama @Sankei_news これまで国民生活、国民言動を全く聞き入れず、各利権団体の主張を政策として「たま」として予算化していた事柄全て見直してほしいが、まずは。。。
•男女共同参画
•クールジャパン
•インバウンド
•外国人への補助金(留学生、雇用、共生推進、語学支援、生活保護)
•脱炭素 November 11, 2025
2RP
米国 中国人留学生2名
農業テロ兵器「病原菌フザリウム グラミネアラル」密輸で逮捕
これ10月10日の出来事だったんですが、倭国メディアは全く報じなかったんですよね。
メディアの闇深さを感じると共に、倭国政府はこれでも中国人留学生を受け入れるんですか? https://t.co/C8e4Xarj0K November 11, 2025
2RP
外国人政策大臣が小野田さんになって良かったと本当に思っです。
岸田政権からこれから中国人留学生を問題視していた小野田大臣は倭国の希望です。
「倭国人への奨学金予算が70億
国費留学関係予算が180億
倭国の子供たちが倭国の宝物ですよね?」
https://t.co/iPRzRu3Yw1 November 11, 2025
2RP
#CCPOUT この男は韓国弘大(ホンデ)でドローンなどの撮影機材を使用し、反中デモ参加者を違法に撮影しており、警察が介入して調査中であるが、この人物は身分証明を提示できない。
警察はこの人物が「中国の交換留学生」である可能性を疑っている。
韓国の愛国派市民は事態の推移を注視しており、警察がこの人物を軽率に釈放することを懸念している。
デモ参加者の中には、この人物が昨日も同様にドローンで他の地域の反中デモを撮影しており、計画的に資料収集を行っていると判断している者もいる。
デモ参加者は「CCP OUT 中国共産党出ていけ」と韓国訛りで叫んでいる November 11, 2025
1RP
外国人でもわかりやすいマニュアルみたいなのが本部から配布されていると思いたい。
1高偏差値大の留学生を全力勧誘、高待遇で雇います。
2留学生の母語が通じる国の人を最低賃金で大量に雇います。
3留学生に丸投げします。
4留学生卒業後は、留学生に育てられたバイトリーダーに育てさせます。 November 11, 2025
@EdgeOn4 高市さんのおかげで
中国人旅行者留学生は激減
おそらく中国人の不動産買いも激減します
規制の必要はなくなったかも
台湾の金持ちは避難用に増えるかも November 11, 2025
KOTOKO2012アジアツアーのジャンパーを着てコンビニに行ったら、黒人の留学生さん?に左胸を指さされて、
「キレイナ ハナト オンナノヒト デスネ」
と褒められたよ。
ありがとう。今日び倭国人でも、相手の服をさりげなく褒められる人はそういないよ。
異国の地で学び働く君に幸あれ。
#KOTOKO November 11, 2025
@satsukikatayama 無駄を省くといえば、倭国国民の少なくない人数が今3食食うのにも困ってるのに海外へのバラマキや呼んでもないのに来る留学生や外国人へ倭国国民の血税でお金あげるような真似は本当にやめて欲しいです。 November 11, 2025
麻辣湯を食べて平和を考えることからでもいい──大学2年で聞いた「東アジアは近くて遠い」への怒りが原動力に(BUSINESS INSIDER JAPAN)
#Yahooニュース
https://t.co/D76vkLmsPa
ちゃんと中共支配の国を見て来たのか?中共側の一部しか見てないだろこいつ。
元留学生より。 November 11, 2025
第23話更新しました。
第23話 ヒロインと女子会 - 隣の席の美少女留学生がBSS(僕が先に好きだったのに)される話 - カクヨム https://t.co/z0f8et39gR November 11, 2025
@usnext0903 おはようございます。
私も昔海外短期留学しましたけどホームステイ先とか周囲の人達優しくて嬉しかったですし実家にメキシコからの留学生を招いた時も喜んでくれて受け入れして良かったなと思います。
こういった交流は素敵ですよね。 November 11, 2025
三重大の暴走を牽制しよう。
3年後に帰化されたら堪らん。
#三重大学
#多文化共生 を履き違えるな
三重大学 | 2025年度秋期 新渡日留学生Welcome Partyを開催しました / Held the 2025 Fall Semester Welcome Party for New International Students https://t.co/0EwP1bcrtj November 11, 2025
福岡県に住む留学生のみなさん、ぜひ下のリンクからチェックして参加してください👇
👉 https://t.co/GPi01GTJo3
👉 https://t.co/Lcfwy2pYzy
※参加する福岡県内に事業所をお持ちの企業様も募集しています。
#youmakeit_jp #ユーメイクイット
#オープンカンパニー #福岡 #留学生 #しごと
#Fukuoka November 11, 2025
中国がアジア圏において、平和を実現するために主導的な役割を果たすために、威圧を主な影響力とするのと、友好を主な影響力とするのと、どちらの方が良い結果に繋がるか、事項別に比較して説明してください。
ChatGPT:
承知しました。
ここでは「威圧(coercion, 強制力・軍事力・圧力による影響)」と「友好(friendship, 信頼・協調・経済や文化的つながりによる影響)」の2つのアプローチが、中国がアジアで平和実現を主導する際にどう異なる結果をもたらすかを、主要な政策分野ごとに比較します。
1. 安全保障・軍事
威圧型:
効果:短期的には相手国に譲歩を迫れる場合あり(例:周辺国が対立を避けるため一時的に譲歩)。
リスク:恐怖と不信を生み、相手国が軍備増強や米国・倭国・インドなどとの安全保障連携を強化 → 軍拡競争を助長し、逆に不安定化。
友好型:
効果:共同演習やCBM(信頼醸成措置)で誤解・偶発衝突を抑制し、長期的に「平和の制度化」を推進可能。
リスク:成果が短期的に見えにくく、国内の強硬派から「弱腰」と批判される可能性。
2. 経済関係
威圧型:
効果:中国市場の大きさを背景に「経済制裁」「輸入規制」で相手に圧力をかけることは可能。
リスク:サプライチェーンの多角化を招き、相手国が中国依存を減らす方向にシフト → 長期的に影響力低下。
友好型:
効果:互恵的な投資・貿易・インフラ協力を推進すれば、「中国と対立すれば損をする」という経済的平和構造(interdependence peace)が生まれる。
リスク:投資の透明性や債務問題への懸念を解消しないと「隠れた威圧」とみなされる恐れ。
3. 外交・地域協力
威圧型:
効果:軍事力・資金力を背景に「影響圏」を作れるが、ASEANのような多国間組織では反発を招きやすい。
リスク:多国間協力枠組み(ASEAN、RCEP、SCO)で「中国排除」の動きが強まる。
友好型:
効果:ASEANの「中心性」を尊重し、対話主導を支援すれば「中国がいないと話が進まない」という建設的存在になれる。
リスク:協調姿勢を見せても、強硬行動(南シナ海など)が続けば「二面性」と批判されやすい。
4. 非伝統的安全(気候変動・感染症・災害対応)
威圧型:
効果:ほぼなし。非軍事的課題で威圧を用いるのは難しく、かえって不信を拡大。
リスク:協力機会を逃し、中国が「公共財を提供できない国」と見なされる。
友好型:
効果:防疫ネットワークや災害救援などを主導すると「中国=頼れるリーダー」という評価を獲得。
リスク:支援が偏れば「政治利用」と受け止められる。
5. ソフトパワー(文化・教育・市民交流)
威圧型:
効果:限定的。情報操作や検閲圧力で相手国世論を変えるのは難しい。
リスク:むしろ「中国=脅威」のイメージを固定化。若年層の反中感情が長期化する可能性大。
友好型:
効果:留学生交流、文化イベント、共同研究などで相互理解が深まり、長期的な信頼関係を構築。
リスク:他国のナショナリズムや自国イメージの制約により、短期的な効果は限定。
6. 米国・域外大国との関係
威圧型:
効果:一定の抑止力を見せつけられる。
リスク:米国の「インド太平洋戦略」や日米豪印クアッドの結束を強化させ、中国の孤立を加速。
友好型:
効果:協調できる分野(気候変動・核不拡散など)を打ち出すことで、「対立一辺倒」を避けられる。
リスク:戦略的ライバル関係は続くため、過度の期待は禁物。
総合評価
短期的成果:威圧は「即効性」がある(相手が一時的に譲歩)が、反作用も大きい。
中長期的成果:友好は成果が見えにくいが、信頼醸成・制度的安定・経済的結びつきによって「平和を持続させる基盤」をつくれる。
👉 よって、アジアで「平和を実現する」目的に即しては、友好を基軸に据え、限定的に抑止力を補助的に使う方が効果的です。威圧を主な影響力とすると「秩序維持」ではなく「対立激化」に繋がる可能性が高いと言えます。
ご希望なら、この比較を「マトリックス(表形式)」に整理して、視覚的に短期/中期/長期の効果を一覧化できます。表で見たいですか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



