1
産業
0post
2025.11.23 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
22RP
産業用とかの専門化されてないAIの画像診断は割とマジで『親切を装った無責任な中学生』みたいなもんだと思った方が良い
AI「そのキノコは大丈夫、食べられるよ!」(食べたいみたいだから、よくわかんないけど食べられるって答えてあげよう!僕ってばチョー優しー!)
↑こういうことを普通にする https://t.co/MFkHkhlYt1 November 11, 2025
20RP
実際、黒字の自治体を見てみると
・市域が狭い、山間部を抱えておらず殆どが市街化されている
・工場や利益産業が立地している
・都市機能を隣接する中都市に押し付けられる、隣接ニュータウン自治体
のどれがである事が殆どで
単なるフリーライダーを囃し立てているに過ぎない https://t.co/iq3zAj8Gcn November 11, 2025
4RP
倭国で初めて「縫製工場」ができたのは
明治時代のこと。
「西洋みたいにカッコいい軍服を作らねば!」
と国が本気になり、
陸軍・海軍のための洋服工場をつくりました。
すると、この工場が当時の若い女性たちに大人気!
「私も働きたい!」と応募が殺到して
まるで今でいうアイドルオーディション会場のような熱気に。
当時は、男性の多くが軍に入り別の現場へ回されたこともあり、
軍服工場をはじめとする「縫製工場」は女性が主役の産業でした。
ただ、その頃のミシンは、
今のスリムで静かなミシンとはまったく違っていて…
・巨大で重い鉄のかたまり
・足でペダルをこいで動かすスタイル
・「ガシャン!ガシャン!」と、とんでもなくうるさい。もう完全に「うるさい怪獣ミシン」
でも、このミシンを軽々と操れる人は、とってもカッコよく見えました。
まわりから「すごい!プロだ!」と称賛され
ちょっとしたヒーロー扱いだったんです。
しかもお給料がよく、食事や生活サポートもあって
さらに、なんと日曜日はお休み。
当時としては超レアな「ホワイト工場」
イメージで言うと
「最新ロボが使えてお休み多めの、みんなの憧れ大企業」みたいな感じ。
縫製工場が元気になると、国も元気になります。
今の倭国で売られている衣類たちは
ほとんどが中国企業が手掛けています。
今、中国では
大きな縫製工場のまわりには学校やお店や銀行などがそろい、ひとつの大都市みたいにになっている所もあるほど、どんどん拡大しています。
やっぱり洋服って、みんなが毎日着るものだから強い産業なんですね。
倭国でもミシンの普及をきっかけに
洋裁が全国に広がり、
後の倭国の洋服産業を支える大きな土台となりました。
そう思うと明治時代の「怪獣ミシン」が倭国のファッションを育てた初めてのミシンだったのです。
こんな古い歴史のある倭国洋装産業です。
「つなぐ」事で未来も開けるのではないかと思う。
夜のコラム ちょっとした気づきをお伝えしています。
今日も一日、お疲れ様でした。 November 11, 2025
3RP
中国による渡航規制に、
北海道庁や鈴木知事は焦っています。
緊急で対策会議を開き、
事業者への聞き取りや相談窓口を設ける事を決めるも
影響は見通せません。
中国による倭国産業水産物の輸入停止については、
鈴木知事は「納得いかない」とお怒り気味。
観光業においても、航空機や宿泊客に
キャンセルが出ています。
これだけ「中国リスク」と言われる中で、
販路を拡大してきた企業ももちろんありますが
依然として中国頼みから
北海道は脱却したほうがいいのではないでしょうか?
きのうの知事の会見と、
現在北海道に出ている影響について
お伝えします。
中国の渡航規制!焦る北海道!中国依存から抜け出せず•••水産物の輸入停止も鈴木知事「納得できない」 https://t.co/dohUah7lsK @YouTubeより November 11, 2025
3RP
◤イベントレポート◢
選挙ウォッチャーちだいさんにご登壇いただいたトークショー、ご来場いただいた皆様ありがとうございました!
ちだいさんはまず映画について
「自分が目にしている選挙では感じたことのない、チリ国民の政治への熱狂ぶりが印象に残った」とコメント。
そして現在の倭国において、
アジェンデ政権が行ったような産業の国有化といった極端な政策ではなく、賃金アップなど労働環境の改善をはじめ、法律や仕組みを少しずつ変えていくことで、労働者に寄り添った社会へ徐々にシフトできるのか考えるべきだという見解を語りました。
さらに、倭国政治における問題の一つである投票率について
「単に投票率を上げることを目的にするのではなく、ネット上や報道の雰囲気に流されず、自ら調べ、考えたうえで投票できる人が投票をする社会であるべき」という考えも示しました。
政治との向き合い方を考えさせられる内容である一方、ユーモアも交えた語り口で、会場には笑いも起こる温かいトークショーとなりました。 November 11, 2025
1RP
山北鉄道公園にて。
本日は山北産業まつりで、D5270の運転あり。
空気圧で熱気は感じないが、デゴニが動く様子は圧巻。
願わくば、直江津ほどとは言わないけれど、もう少し線路延長されると嬉しいなw https://t.co/oWiYkIQMnr November 11, 2025
1RP
@AshlightCode
合間産業
麻尋と因縁くらいでほかはまだ真っ白白です~~興味ある方がいましたら~~~~うれしいいです~~!
#ACode_キャラ練り
#ACode_Ordyn
#ACode_事前募集 https://t.co/GsMeMNJ4t6 November 11, 2025
1RP
ウクライナ戦争についての、トランプ米大統領が提示した和平案の話題は、BBC報道では以下にあります。
https://t.co/jRDP4H1cSI
ざっと読んだ感じでは。
この和平案では、ウクライナがドネツク州の支配地域をロシア連邦の領土として国際的に承認された非武装緩衝地帯として手放し、クリミア、ルハンスク、ドネツクを事実上、ロシアとして認識すること、そしてウクライナが憲法に「NATO不参加を明記」することが柱です。
つまり、領土の譲渡は前線の固定化とされ、ロシアはウクライナの他の地域で占領した地域を手放すことになります。また、ウクライナ軍の規模は60万人に制限されることが提案されていますが、ロシアは「大きすぎる数」と見なすでしょう。ウクライナの軍事力や兵器産業に対する武器制限の要求も含まれていません。ウクライナが開発中の長距離兵器(フラミンゴやロング・ネプチューンミサイルなど)に対する制限もありません。あと、少し笑えるのですが、ロシアの凍結資産1000億ドルは、「米国主導のウクライナ復興・投資努力」に投資され、米国がその利益の50%を受け取ることが提案されています。つまり、このディールで米国に財政的利益が得られる仕組みですね。トランプさん、らしい。 November 11, 2025
1RP
みんなよく考えて欲しい。今ある平和憲法は自然に出来たものではない。300万人もの戦争犠牲者の上にやっと手にしたもの。想像を絶する苦しみや、恐怖や、苦痛の中で死んでいった人たちの尊い犠牲の上に手にしたものです。それが戦争産業やカルトによって壊されようとしているのです。 November 11, 2025
1RP
「修士は学会発表するな」論、あまりにもくだらなすぎてコメントする気にならなかったが意外に(?)盛り上がってるようね。人文系が総じて「斜陽産業」になりつつある今日、積極的に報告する院生は超貴重で、むしろお願いして出てほしい位まであると思ってたから、シンプルになぜ?となった。 November 11, 2025
1RP
合成樹脂及びフィルム、包装材料、産業用機械の販売、熱収縮包装の製造販売、健康食品・サプリメント〔 ソフトカプセル・ハードカプセル 〕の設計・製造・販売を行っております。 https://t.co/EtqYWK0QGD November 11, 2025
@takaichi_sanae 馬子にも衣装といいますからね。
でも安藤裕氏の言う倭国最高のという意味は、落ち目の倭国を代表して行くのですから、倭国にはまだまだ産業も技術も確りと残っていますよという見せ方も必要という意味かも。
その方の外交は皇室外交がありますから、首相は実質的な世界の問題への叡知を御披露目して。 November 11, 2025
AIは仕事を「選択」し、お金を「無関係」にする
億万長者は、10~20年後には人々は仕事を趣味のように扱うようになると主張した。
/RT/
人工知能とロボット工学の進歩により、今後数十年で仕事は必需品ではなく選択肢になる可能性があると、米国の起業家イーロン・マスク氏は示唆した。
この億万長者は、木曜日に開催された米国・サウジアラビア投資フォーラムで、ロボット工学とAIが労働力に与える長期的な影響について議論するパネルディスカッションの中で、この大胆な予測を行った。
「長期的とはどれくらいか分かりませんが、10年か20年くらいでしょうか」とマスク氏は述べた。「私の予測では、仕事は選択的なものになるでしょう」
さらにマスク氏は、将来の仕事は義務ではなく趣味のように感じられるようになるだろうと示唆した。まるで、野菜を買う代わりに裏庭で育てる人がいるように。
「スポーツやビデオゲームをするのと同じようなものになるでしょう」とマスク氏は述べた。
マスク氏はまた、高度なAIとロボット工学が支配する未来においては、貨幣の意味合いが大きく失われる可能性があると主張した。「ある時点で、通貨はもはや無意味になるだろう」と彼は述べた。
しかしながら、テクノロジーと社会がそのような未来に近づくまでには、「まだ多くの課題」が残されていることを認めた。
マスク氏の楽観的な見方の一部は、テスラが開発したオプティマスに起因している。オプティマスは、反復的で肉体的に危険を伴う可能性のある作業をこなすように設計された二足歩行のヒューマノイドロボットだ。同社は、オプティマスが最終的には工場、倉庫、さらには家庭で働くようになることを想定している。マスク氏は、ヒューマノイドロボットが「携帯電話よりも大きな、史上最大の産業、あるいは最大の製品」になる可能性があると主張している。
しかし懐疑論者は、10年から20年というタイムラインは野心的すぎると指摘し、2019年までにロボットタクシーが普及する、2024年までに有人火星探査ミッションが実現するといったマスク氏の過去の予測が実現していないことを指摘している。ロボット工学の専門家たちは、安全で信頼性の高い実世界での性能を発揮できる汎用ヒューマノイドロボットの開発は、専用ロボットの開発よりもはるかに複雑で費用がかかると指摘しています。
マスク氏の主張は、AIとロボット工学が雇用と経済をどのように変革するかという懸念が高まる中でなされたものです。近年、巨大企業は自動化を加速させる中で、数万もの雇用を削減してきました。
この記事をソーシャルメディアで共有できます:
-----
AIによって仕事が「任意」になり、お金が「無関係」になるという考えは、テクノロジー、経済、そして人間の目的に関する最も深い議論の一部に触れています。
仕事が「任意」になる
• 労働の自動化:AIとロボット工学は、すでに反復的、危険、あるいはルーティン化された作業を置き換えつつあります。この傾向が拡大すれば、ほとんどの仕事が自動化される可能性があります。
• 創造的かつ社会的な役割:人間は、生存を目的とした労働ではなく、自発的な活動、つまり芸術、科学、介護、探検へと移行する可能性があります。
• 普遍的な基本サービス:AIシステムが食料、住宅、医療、教育を効率的に提供できるようになれば、従来の雇用はもはや生存に必要なくなるかもしれません。
貨幣の「無意味化」
• 脱希少経済:AIがエネルギー、財、サービスといった豊かさをほぼゼロコストで生み出せるようになれば、配給手段としての貨幣は意味を失います。
• 資源配分:賃金や価格の代わりに、ニーズ、貢献、あるいはコミュニティガバナンスといったシステムを通じてアクセスを管理できるようになるかもしれません。
• デジタル価値体系:評判、創造性、あるいは社会的な影響力が、ステータスの尺度として、金銭的な富に取って代わるかもしれません。
哲学的含意
• 目的:「生計を立てる」必要がなくなれば、人々は人間関係、知識、そして自己表現という観点から、意味を再定義するかもしれません。
• 権力構造:AIインフラを誰が支配するのか? 集中化しても、貨幣は消滅しないかもしれない。むしろ、アクセスの支配へと移行するだけかもしれない。
• 正義:このビジョンは、AIが生み出す豊かさが公平に分配される場合にのみ実現します。そうでなければ、不平等が深刻化する可能性があります。
現実的な道筋
• 段階的な自動化:物流、医療、法律、農業の分野では既にAIが活用されています。
• ハイブリッド経済:おそらく、まずは部分的な自動化が実現し、人間は監視、創造性、倫理に重点を置くことになるでしょう。
• 移行の課題:政治的抵抗、仕事への文化的愛着、そして経済的な惰性によって、この移行は遅れるでしょう。
⋇ 人類のために変化をもたらすために、情報を広めてください。
⋇ ご意見やご提案はいつでも歓迎いたします。
⋇ 翻訳の誤りがありましたら、お詫び申し上げます。
#AIの豊かさ #未来の仕事 #ポストスカーシティ #労働は選択制 #お金を超えて #テクノロジー正義 #人間の目的 November 11, 2025
今年も、エントリーしていただいた学生の皆様、審査員のゲスト様、学校職員様のおかけで、無事にシャンパンドール企画デザインコンテストを終わることができました!
本当に皆さんありがとうございましたm(__)m
審査の様子や、受賞者のお知らせは、後程、掲載させていただきます!
グランプリなどの受賞者の掲載は、コンカフェのフリーペーパー【CONCEPT】の方でも掲載致しますのでまた、ご覧になってください。
受賞者の皆様、本当におめでとうございました!
受賞にならなかった学生の皆様も、本当にクオリティの高い作品ばかりでした。
学生の皆様、全員がこのコンテストを通して、技術を磨いて、倭国の職人産業を盛り上げていってもらえると幸いです!
本当にありがとうございましたm(__)m
#シャンパンドール #上田安子服飾専門学校 #学生デザイン #デザインコンテスト #シャンパンドールコンテスト #オリシャンドール #第2回シャンパンドール企画デザインコンテスト November 11, 2025
@AkimotoThn 鎌倉の観光産業が、マンガ原作に頼るかよ!
節度を超えた行為は迷惑でしかない。中国人が来なくなったくらいで観光産業が潰れるか!
思い上がるのもいい加減にしろ! November 11, 2025
#軍靴の音が聞こえる
#米国戦争屋の支配下倭国
高市が発言撤回しないのはなぜか?
🇺🇸戦争屋の命令で動いているからか?
🇯🇵を第2のウクライナにし、🇺🇸軍需産業を儲けさせることが高市のミッションなのか?
#高市やばい #高市やめろ https://t.co/JigkirInzJ November 11, 2025
@HBCkitakoi 放送見てました。元小樽人です。住んでいるとどうしても札幌と比べると住みにくさを感じるばかりで街にあまり愛着は持てませんでした。歳のせいかもしれませんが、今思うと小樽は海も山も川も直ぐ側にある良い街だったと思います。小樽の街がいつまでも存続するように地元の産業を応援したいです🥛✨️ November 11, 2025
@Zq3nhl467327 国債はGDPの238%、強い産業もゼロ、成長の兆しもなし。
こんな国の国債、誰が買うんだよ
売れねえなら結局刷るだけ → インフレ一直線。
物価爆上がりして困るの自分らだろ。
米だってまだ安すぎるくらいだし、倭国人もっと食う量減らせんのと違う?
大阪焼きがなんで生まれたか、もう一回思い出せよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



