【6/28更新】新刀剣男士のビジュアルが発表・その名は「千代金丸」! 所蔵する那覇市歴史博物館が会期延長の神対応! 2018.06.27 18:15 UP

倭国刀を擬人化した人気ブラウザゲーム、刀剣乱舞-ONLINE-の新登場キャラクター「千代金丸」のビジュアルが公開された。

<6/27更新・NEW>

新刀剣男士が「千代金丸」と発表に





千代金丸はこんな刀


琉球王家、尚一族に伝来した三振りの宝剣の一つ。刀身は平造りで無銘。刃文などから倭国製と思われる。
1416年、中山王(のちの琉球王国国王)尚巴志により攻め滅ぼされた北山王・攀安知の所持した宝刀で、攀安知はこの刀で自害しようとしたが、主の命を守る霊力が込められた刀であり、死にきれなかったという伝承を持つ(琉球の歴史書『球陽』によれば、攀安知は千代金丸で自害したと言われている)。他の二振り、「治金丸」「北谷菜切」とともに「琉球国王尚家関係資料」の一つとして国宝に指定されており、現在は那覇市歴史博物館に所蔵されている。
なお、「刀剣乱舞」に琉球王国・沖縄ゆかりの刀が実装されるのはこれが初めて。
【刀身の画像はコチラ】
▶那覇市歴史博物館公式サイト金装宝剣拵(号 千代金丸)

なお、実装が発表された日はまさかの展示最終日。次回は浦添市美術館で9月に展示される予定だという。

<6/28更新・NEW>

実装による反響から展示の延長が決定


今回の実装を受け、那覇市歴史博物館では千代金丸、治金丸、北谷菜切の琉球三宝剣の展示を7月11日まで延長することを発表した。

▶「那覇市歴史博物館」公式サイトはこちら

また、世界遺産・今帰仁城跡内の歴史文化センターには千代金丸の複製が展示されている。

▶「今帰仁城跡」公式サイトはこちら

Twitterでの反応は?






みんなの予想は?


事前予想では多くのTwitterユーザーが水に関係する名前や逸話を持つ刀剣男士と予想していた。

着物の模様から「長義」か「兼光」ではないかという予想が



着物の柄の一部に鱗のようにも見える青海波紋様が使われていることから、鱗刃のものが多い「長義」か「兼光」作の刀なのではないかという予想が上がっている。

1.水神切兼光説




水神切兼光はこんな刀


上杉家御手選三十五腰(上杉謙信が残した刀の中から上杉景勝が気に入ったものを厳選した名刀リスト)の一振り。
上杉家の家老、直江兼続の愛刀としても知られ、直江兼続がこの刀で水神を鎮めて洪水を治めたという逸話からこの名が付く。
長年上杉家に所蔵されていたが、現在は大倶利伽羅や乱藤四郎、小夜左文字や愛染国俊を所蔵している法人が所持している。

その理由は?


1.「水神切」という号と水色を基調としたカラーリングが合致
2.上述のように、兼光の刀には鱗刃が多い
3.肩の武具が三鈷杵に似ている

ただし、これまでに登場した水神切と同じ刀派、長船派の刀剣男士は全員スーツ姿のため、今回の和装キャラは兼光ではないのではないかという声もある。

2.波泳ぎ兼光説




波泳ぎ兼光はこんな刀


この刀で斬られたものが川を泳いでいるうちに真っ二つに切れたという逸話から、この名が付いた兼光作の刀。
殺生関白こと、豊臣秀次が自害する際に解釈に使われたことで知られる。
秀次の死後豊臣秀吉が没収し、小早川秀秋に与える。のちに、秀秋から徳川家康が没収し、六男の松平忠輝が所持することになるが、その後柳川藩主の立花家が代々所有することになる。

その理由は?


1.着物の青海波紋様と号に含まれる「波」が一致
2.上述のように、兼光の刀には鱗刃が多い

ただし、これまでに登場した波泳ぎ兼光と同じ刀派、長船派の刀剣男士は全員スーツ姿のため、今回の和装キャラは兼光ではないのではないかという声もある。

3.二見左文字説




二見左文字はこんな刀


細川幽斎の所持していた太刀。二見という号は三重県伊勢市二見町の海岸、二見浦に刃紋が似ている事に由来する。

その理由は?


1.色遣いや着物の柄が海を思わせるものであることと、号の由来が三重県伊勢市二見町の海岸、二見浦に刃紋が似ているという部分が一致している。
2.どことなく雰囲気が江雪左文字に似ているので左文字の刀ではないかという推測

4.水龍剣説




水龍剣はこんな刀


奈良時代の刀剣で、聖武天皇が愛用していたといわれる直刀。もともとは奈良の正倉院で保管されていたが、刀好きで知られる明治天皇が正倉院の宝物修理を機に手元に取り寄せる。
その際に、波に龍の意匠の拵を作られたことから「水龍剣」の名が与えられる。現在は重要文化財に指定され、東京国立博物館に所蔵されている。

その理由は?


1.カラーリングが水や海を思わせる
2.古い時代の刀剣は和装の者が多い
3.着物の青海波の柄が水龍を思わせる

5.瀬登太刀説





瀬登太刀はこんな刀


二荒山神社所蔵の御神刀で重要文化財。ある法師が太刀を川に投げて流されたら戦は負け、流されなかったら勝ち、という方法で戦の勝敗を占ったところ、川瀬に逆らって登ってきたという伝説からこの名がつけられた。ちなみに、「せのぼりのたち」と読む。

その理由は?


1.青海波文様、水色の髪など水を連想させる外見
2.和装なので、長船派の可能性はおそらくない
3.薙刀の実装が続いたので、もうそろそろ大太刀が実装されてのいいのではないか

6.波潜り宗近(波くぐり宗近)説




波潜り宗近(波くぐり宗近)はこんな刀


小早川隆景が所持していた刀剣。号の由来は海中から取り出した、水中にいるものを切った、海の中に落ちたなどあるが定かではない。
現在は所在不明。

その理由は?


1.着物の襟の部分が青海波文様
2.画像では衣装が片袖だが、三条派の非現存刀剣は皆片袖→波潜り宗近(波くぐり宗近)も非現存

関連記事


▶「刀剣乱舞」実装の倭国刀20口以上が集う「京のかたな」展が9月29日から京都国立博物館で開催・「紅葉シーズン真っ盛りの京都で刀剣展…!?」修羅場に怯える関西民
▶休日に足を運んではいかが? 刀剣乱舞に登場する刀剣男士ゆかりの寺社仏閣&御朱印帳まとめ【近畿編】

<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。

<関連記事>

<ゲームの新着記事>

<最新トピックス>

新着記事をもっと見る▶
いいね!
Follow @tsuiranjp